映画「フォルトゥナの瞳」の感想。美しいけれど…
映画、「フォルトゥナの瞳」を観た。
邦画より洋画の方が好きな私だが、この「フォルトゥナの瞳」はずっと観たいと思っていた映画。
原作が百田尚樹氏なので、興味があった。
小説「フォルトゥナの瞳」を読みたい気もしたが、私は「永遠の0」を映画より先に小説を読んでいた為、映画を観た時にガッカリした。
どうしても小説の方がイメージが膨らみ過ぎて、映像化されると物足りなさを感じてしまう。
なのでこの「フォルトゥナの瞳」は小説は読まず、映画から観る事にした。
『フォルトゥナの瞳』の内容
フォルトゥナの瞳
制作国:日本
公開:2019年
原作:百田尚樹
監督:三木孝浩
脚本:坂口理子
キャスト:
神木隆之介
有村架純
志尊 淳
DAIGO
斉藤由貴
時任三郎
<あらすじ>
幼少期に飛行機事故で家族を失った【木山慎一郎】(神木隆之介)は、友人も恋人も作らず仕事のみに生きてきた。しかしある日、「死を目前にした人間が透けて見える能力」―フォルトゥナの瞳―を持っていることに気づき、生活が一変してしまう。自分の力に苦悩する日々の中、偶然入った携帯ショップで【桐生葵】(有村架純)に出会う。明るく、自分に夢や自信を与えてくれる彼女に心惹かれていき、孤独だった慎一郎の人生に初めて彩りが生まれる。互いに惹かれ合った2人は幸せな日々を過ごしていくが、それもつかの間、突然街ゆく人々が次々と透け始めてしまう。そして、ついには葵までもが―……。(引用元:公式サイト)
『フォルトゥナの瞳』の感想
終始美しい映画だと思った。
こういう落ち着いた色調、雰囲気の映画は好きだ。
さらに個人的には好きな役者が勢揃い。
主演の二人もとても好きな俳優さんなので、それだけで期待値が高まる。
だけど感想と聞かれると…
うーん、今一つ物足りない。
何だろう、淡々とし過ぎているというか。
恋愛映画としてはあまり感情が伝わってこないし、SFにしては単純過ぎる。
どうなるの?と先が気になり観続けたので、退屈はしなかったが、かと言って感情移入が出来ずに終わった。
有村架純ちゃんに限って見ても、先日これも不完全燃焼な気分になった「ナラタージュ」の方が、まだ感情の起伏があって良かったように思う。
だけど最後の最後に、
「えー?そうだったの?」というネタバレがあるのだが、私は全く気付かずに観ていたので、そこはとても良かった。
でも映画を観ながらも、「これ、小説ならもっと面白いだろうなー」とつい想像してしまう。
そう、このストーリーって、やっぱり小説向きではないだろうか。
映像化するとチープな印象。
でも私がおばさんだからかな。
若い女性ならこういう映画で涙するのかもしれない。
次は小説をじっくり読んでみようと思う。