***Ranking***
にほんブログ村 主婦日記ブログ ひきこもり主婦へ


***こちらも更新中***

日々のココロの声を綴っています


小学生のあだ名禁止ってどうなの?

korori

-


220530.jpg

今日はテレビのワイドショーで

「小学校であだ名を禁止するところが増えている」

と言われていた。

友達を呼ぶ時は「さん付け」するように指導しているとか。


聞いた瞬間、ナンセンス過ぎる…と感じた。

本気でこれがイジメ抑止に繋がると思っているのだろうか。

表面上だけ美しく見せ

本当の問題には触れないようにしているとしか思えない。







表向きにあだ名を禁止したところで

陰でいくらでもあだ名をつける事は出来る。

大人がいないところで呼ぶ事は出来る。

ただ大人の前での決まり事が増えただけ。


そんな事よりもどうして「虐める心」を持ってしまうのか?

イジメをする子の心の問題に向き合った方が余程意味があると思うけど。

悪いのはあだ名ではなく、そこに悪意があるかないかではないか。


私は子供の頃はもちろん

大人になり就職した後もずっとあだ名で呼ばれていた。

あだ名で呼びやすい姓だというのもあるだろう。


何度も転職を繰り返したが

最初は「さん付け」だったのが、ある日あだ名で呼ばれた時

あ、少しは馴染めたのかな…と嬉しかった。

あだ名にはそういう良さもあるのに禁止するのは勿体無いな…と思う。







***ランキング参加中***
にほんブログ村 主婦日記ブログ ひきこもり主婦へ




***こちらも更新中***

日々のココロの声を綴っています




関連記事
Posted bykorori